CONTENTS MENU
うんちく
道具など
チップについて
スモークサーモン
鮭トバ風燻製
かれい
さんま
帆立
ムール貝
生ハム
ロースハム
ソーセージ
サラミ
ベーコン
いくらの醤油漬け
ビーフジャーキー
お問い合わせ

 >>ホームに戻る

 

魚の燻製の王様はスモークサーモンならば、肉の王様は生ハムでしょう。
生ハムの製造は一ヶ月ほどの期間を要するため、その間の温度管理が重要です。
生肉を塩漬けにし、じっくりと熟成させること、また、冷燻のため、冬季に限定して製造してます。
また、塩分の加減が難しく、納得ののいく製品を作るのに長い年月を要しました。

これは、2005年3月に製造した記録です。

素材について
豚もも肉   5.5㎏
 (これは内ももです。余分な脂肪分をそぎ落とした状態です)
ロース、肩ロースも適してます。その場合余分な脂肪分を削ぎ落とします。
ヘルシーな感じに仕上げるならば、もも肉が適してます。
切断・整形:左のブロックは1.5~2㎏ありますので、一片が500g~程度に切分けます。
「留意事項」
お肉は鮮度が重要なので、店頭に並んでいる物ではなく、生ハムを作るための鮮度が要求されます。食べごろの熟成した肉ではなく、と殺後2日程度の新鮮な肉を使用します(お店に相談すると良いでしょう)。
当工房では、北海道産のプランド品を使用しています。
塩漬け
乾塩法又はソミュール法によりますが、今回はソミュール法です。
ソミュール液の作り方
水  
塩  
砂糖



2000ml
200g (希釈塩:25gを含む)
80g
※希釈塩には発色材(硝酸カリウム、亜硝酸ナトリウム)    を含有。
詳細は「設備・用品」のページ参照。 


スパイス
 ホワイトペパー
 ナツメグ
 タイム


20g  又はブラックペパー
5g
3g
スパイスはお好みによって、色々なものをお使い下さい
上記の全てをお鍋に入れて煮沸します。
漬け込み
ソミュール液に漬けます。
ソミュール液は充分に冷やしてから使用します。
肉全体に液を浸透させるため、ビニール袋に入れ、空気を抜き、縛っておくとよい。
左記は玉ねぎをスライスし、肉の上にかぶせています。
漬け込む期間は2週間~3週間です。肉を熟成させるためには最低でも2週間は必要です。
この間、毎日、液が均等に浸透するようにします。ビニールの上から液を攪拌します。
 「留意事項」
 生肉ですので、温度管理に留意します。冷暗所又は冷蔵庫で保存。
塩ぬき
ソミュール液から取り出し、表面を洗います。
流水で1時間程漬けておきます。余分な塩分が流れ、塩分が均等になります。
なお、ソミュール法の場合、均一に塩分が浸透してますので、短時間で充分です。
風乾(乾燥)
乾燥に先だち、タコ糸又は水糸で縛ります。
冷暗所で、肉の表面が乾くまで乾燥させます。今回は3日間です。
乾燥の程度は肉に触れてみて、表面に水分がなく、僅かに固くなるまでです。
燻煙
 いよいよ燻煙です。今回は三日連続で三回燻煙しました。
一日目(一回目)         
 ・チップ
  桜
 ・温度
  (最高で18℃)
 ・2時間


二日目(二回目)
 ・チップ
  桜7、くるみ3
 ・温度
  同上
 ・2時間
三日目(三回目)
 ・チップ
  桜5、くるみ5
 ・温度
  同上

 
・2時間
乾燥・熟成
いよいよ完成間近です。
この状態でも食べられますが、煙の香りが馴染むまで乾燥、熟成させます。
一週間も経てば美味しくなります。保存は冷蔵庫。
完成
スライスした状態のものを保存、知人へのプレゼント用に真空パック詰めにしました。
パック詰めはFoodSeverを使用してます。


Copyright 2005 手稲燻製工房 All Rights Reserved.